兵庫県加東市の歯科医院・歯医者さん ふくおか歯科 加西市、小野市、西脇市、三木市からもご来院「歯科医師・歯科衛生士求人・募集中」

歯医者で子どもの歯を抜くのはどんなとき?

ブログ

皆さん、こんにちは。ふくおか歯科です。

歯医者で子どもの歯を抜くと言われると、不安に感じる親御さんも多いのではないでしょうか。基本的には、乳歯は自然に抜けるのが理想的ですが、場合によっては抜歯が必要になることもあります。今回は、歯医者が子どもの歯を抜くのはどのようなときなのか、そのケースと抜歯時の注意点について、わかりやすくお伝えします。

子どもの歯を抜くケース

子どもの歯を歯医者で抜く必要があるのは、主に次のような場合です。

乳歯が自然に抜けない場合

通常、乳歯は根が自然に吸収されてグラグラし、やがて抜け落ちます。しかし、永久歯が生え始めても乳歯が抜けない「晩期残存」が起こると、永久歯が正しい位置に生えず、噛み合わせや歯並びに悪影響を及ぼすリスクが高まります。このような場合、歯医者ではレントゲン検査で永久歯の萌出状況や乳歯の根の吸収状態を確認したうえで、必要に応じて乳歯を抜歯します。

重度のむし歯や感染症がある場合

乳歯のむし歯が神経まで達し、根尖(歯の根の先端)に炎症や膿瘍(うみだまり)が生じた場合、歯ぐきや骨にまで感染が広がるおそれがあります。こうなると、感染源となる歯を残しておくことは、全身の健康にも悪影響を及ぼすため、抜歯が適応となります。特に乳歯の感染は、後続する永久歯の形成不全や萌出異常を引き起こすこともあるため、早期の対応が重要です。

歯列矯正に伴うスペース確保

歯並びが極端に乱れていたり、顎の骨のスペースに対して歯が大きすぎたりする場合、歯列矯正の治療計画の一環として、乳歯の早期抜歯が行われることがあります。これにより、永久歯が理想的な位置にスムーズに生えるスペースを確保し、将来的な矯正治療の負担を軽減する効果が期待されます。

子どもの歯を抜くときの注意点

子どもの歯を抜く際には、医学的な管理と心理的な配慮の両方が欠かせません。

抜歯前後のケアを丁寧に行う

抜歯後は、歯ぐきにできた傷口からの出血や、軽度の腫れ・痛みが生じることがあります。止血のためには、ガーゼをしっかりと噛んで圧迫し、患部を刺激しないように注意します。食事は抜歯当日から翌日までは、冷たく柔らかいもの(例:おかゆ、ゼリー)を選び、熱い食べ物や刺激物は避けましょう。また、傷の治癒を妨げるため、強いうがいや飲酒、激しい運動は控えるように指導します。

心理的サポートも大切に

子どもにとって、歯医者での抜歯は恐怖や不安の対象になりがちです。歯科医師やスタッフが治療の内容をわかりやすく伝え、痛みを最小限に抑える麻酔を使用するなど、安心できる環境を整えることが重要です。ご家族にも、お子さんを励まし、治療への前向きな気持ちを支える役割が求められます。

歯医者との連携を密に取る

抜歯に至る理由や治療のリスク・メリットについて、事前に歯医者から十分な説明を受けることが重要です。必要に応じてレントゲン画像などを見ながら、抜歯の適応や術後の管理方法を確認しましょう。また、抜歯後の経過観察も欠かさず行い、異常があれば速やかに受診することが大切です。

まとめ

子どもの歯を歯医者で抜くのは、自然脱落が難しい乳歯や、重度のむし歯、矯正治療のためなど、医学的に必要なケースに限られます。抜歯を行う際には、歯ぐきの傷を適切にケアし、子どもの心理的な負担をできるだけ軽くすることが大切です。治療に対する不安を抱えたままにせず、気になることは歯医者にしっかり相談しながら、患者さんであるお子さんの健やかな口腔環境を一緒に守っていきましょう。

電話メールWEB予約