兵庫県加東市の歯科医院・歯医者さん ふくおか歯科 加西市、小野市、西脇市、三木市からもご来院「歯科医師・歯科衛生士求人・募集中」

子どもの6歳臼歯がむし歯になったらどうなる?

ブログ

皆さん、こんにちは。ふくおか歯科です。
お子さんが6歳前後になると、乳歯の奥に「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯が生えてきます。この歯は、生涯を通して重要な役割を果たすにもかかわらず、気づかれにくく、むし歯になりやすい歯でもあります。今回は、そんな6歳臼歯の重要性や、むし歯になるとどうなるのか、またむし歯を防ぐためのポイントをお伝えします。子どもの歯の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。


6歳臼歯の重要性

6歳臼歯は、乳歯の奥に最初に生えてくる永久歯で、「第一大臼歯」とも呼ばれます。永久歯の中でも最も早く生え、噛み合わせの中心となる歯です。顎の発育や噛む力の安定、全体の歯並びにも大きな影響を与えます。

特に、6歳臼歯は上下左右の噛み合わせをしっかり支える役割があるため、この歯が正しく機能していることは、将来的な歯並びの乱れや噛み合わせの不具合を防ぐためにも非常に大切です。逆に言えば、6歳臼歯をむし歯や早期の喪失で失うと、他の歯にも悪影響を及ぼす恐れがあるのです。


6歳臼歯がむし歯になるデメリット

6歳臼歯は、乳歯の奥に目立たず生えてくるため、保護者の方が気づきにくいことがあります。また、歯の溝が深く、歯ブラシが届きにくいため、むし歯になりやすい特徴があります。

この6歳臼歯がむし歯になると、まず噛み合わせが崩れる原因になります。噛み合わせが不安定になると、他の歯が傾いたり、歯並びが悪くなったりすることもあります。さらに、むし歯が進行して神経まで感染すると、歯の根の治療が必要になり、治療期間も長くなる傾向があります。

場合によっては、6歳臼歯を抜歯せざるを得ないこともあり、その結果、後から生える歯の位置にも影響を与え、矯正治療が必要になるケースも見られます。つまり、6歳臼歯を健康に保つことは、子どもの歯科治療全体にとって非常に重要なのです。


6歳臼歯のむし歯を予防する方法3つ

1. 定期的な歯医者でのチェックとクリーニング
6歳臼歯は生え始めの頃、歯ぐきに部分的に覆われていることがあり、汚れがたまりやすくなっています。歯医者で定期的にチェックを受けることで、むし歯の早期発見や予防処置が可能になります。子どもにとって歯医者が身近な存在になることも、予防の第一歩です。

2. シーラントによる予防処置
6歳臼歯の溝は深く、歯ブラシでは完全に汚れを落とすのが難しいため、予防的に「シーラント」と呼ばれる樹脂で溝をふさぐ方法があります。シーラントは、むし歯の原因となる細菌や汚れの侵入を防ぎ、むし歯の発生リスクを大きく下げることができます。

3. 毎日の丁寧な歯みがきと仕上げ磨き
ご家庭でのケアも非常に重要です。6歳臼歯が生え始めの時期は、お子さんだけでは磨き残しが多くなりますので、保護者による仕上げ磨きが欠かせません。特に就寝前は、丁寧に磨いてあげるようにしましょう。フッ素配合の歯みがき剤の使用もおすすめです。


まとめ

6歳臼歯は、子どもの将来の歯並びや噛み合わせに大きな影響を与える重要な永久歯です。しかし、生え始めに気づかれにくく、むし歯になりやすいという特徴もあります。6歳臼歯がむし歯になると、長期的な治療が必要になったり、歯並びに悪影響を及ぼしたりすることがあります。子どもの歯を守るためには、早い段階での歯医者でのチェック、予防処置、そして日々の家庭でのケアが欠かせません。大切なお子さんの歯を守るために、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう。

電話メールWEB予約