子どもの矯正の1期治療と2期治療の違い
皆さん、こんにちは。ふくおか歯科です。 お子さまの歯並びや噛み合わせについて、お悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。小児矯正には「1期治療」と「2期治療」という大きな区分があります。それぞれの治療には異なる目的や進め方があり、お子さまに適したタイミングで始めることが重要です。本コラムでは、1期治療と2期治療の違いを中心に、矯正治療についてわかりやすく解説します。
小児矯正の1期治療
1期治療は、主に乳歯がまだ残っている時期に行われる矯正治療を指します。この治療はおおよそ6–10歳ごろ、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行うことが一般的です。
1期治療の目的は、成長期のお子さまの顎の成長を利用して、噛み合わせを改善したり、永久歯が正しい位置に生えやすくなるスペースを確保することです。この段階で顎の成長をコントロールすることで、将来的な抜歯の必要性を減らせる可能性があります。
また、1期治療は、お子さまの生活習慣や癖の改善にも焦点を当てています。例えば、指しゃぶりや口呼吸などが歯並びに悪影響を与える場合、これらの習慣を見直すサポートを行います。矯正装置は固定式のものや取り外し可能なものがありますが、装置の選択はお子さまの状態に応じて決定します。
1期治療の効果を最大化するためには、歯医者での定期的なチェックと早期の相談が大切です。もしお子さまの歯並びや噛み合わせに不安を感じたら、まずは歯医者で相談してみてください。
小児矯正の2期治療
2期治療は、永久歯がすべて生えそろった後、主に12歳以降に行う矯正治療を指します。2期治療では、本格的な歯並びの改善を目的とし、ブラケットやワイヤー、マウスピース型矯正装置などを用いて治療を進めます。
この段階では、主に以下のことが目的となります:
- 歯列全体の並びを整える
- 噛み合わせを理想的な状態にする
- 審美性と機能性を高める
2期治療は、成長がほぼ完了しているため、1期治療で行った顎の成長促進やスペース確保が困難になります。そのため、場合によっては抜歯を伴う治療が必要になることもあります。ただし、1期治療を適切なタイミングで行っていれば、2期治療が簡略化されることがあります。
治療期間は1年半から3年程度とされていますが、お子さまの歯や顎の状態によって異なります。また、2期治療は見た目だけでなく、長期的な健康や噛み合わせの安定を目指す重要なステップです。
子どもの歯並びでお困りの方へ
お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる場合、早めの相談が何よりも重要です。小児矯正は成長期の特性を生かして治療を行うため、適切なタイミングで始めることが治療の効果に大きく影響します。
歯医者での初回相談では、歯並びや顎の成長の状態を確認し、お子さまに最適な治療プランを提案します。また、矯正治療の進め方や費用についても詳しく説明しますので、ご不明な点は遠慮なくご質問ください。
ふくおか歯科では、小児矯正の1期治療、2期治療のどちらにも対応しております。お子さまの健康な成長をサポートするため、専門的な診断と丁寧な治療を心がけています。お子さまの歯並びや噛み合わせにお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
小児矯正には、乳歯と永久歯が混在する時期に行う1期治療と、永久歯が生えそろった後に行う2期治療があります。それぞれの治療には異なる目的があり、お子さまの成長や歯の状態に合わせて進めていくことが重要です。
早期に適切な矯正治療を始めることで、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながります。ふくおか歯科では、お子さまの歯並びに関するご相談を随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。